
EV化されたモバイルオフィスカー(移動事務室車)は、企業へ求められる環境責任や原油高騰による脱炭素化と働き方改革を両立させるという課題を解決するツールです。
国連で2016年にSDGsが採択され、企業に求められる環境責任は高まり続けています。
また、昨年来の原油価格高騰は企業利益を圧迫しており、経費削減という意味でも燃料の節減は重要な課題となっています。
電気自動車化されたモバイルオフィスカーを活用することにより解決できる課題には次のようなものがあります。
これらの課題を解決していくことが、これからの企業には求められます。
1.直接的なCO2排出量の削減
EV化されたモバイルオフィスカーを活用すれば、直接的なCO2排出量を削減することができます。
EV車自体が、ガソリン車と比べて環境負荷の少ない車ですが、それをモバイルオフィスカーとすることでさらにそのメリットを活かすことができます。
モバイルオフィスカーは、車内で事務作業を行うため電源供給が必要となります。
ガソリン車の場合は、電源供給のため作業中もエンジンをアイドリング状態にしておくことが必要になります。
アイドリング中は当然ですが、CO2が排出され続けることになります。
そこまで大きな量ではありませんが、毎日積み重なると環境への負担は避けられません。
しかし、EV車のモバイルオフィスカーであればその問題はありません。
EV車にはアイドリングという概念がないからです。
必要な車内電源も搭載されたバッテリーから供給されるので、クリーンに業務を進めることができます。
クリーンエネルギーを活用している企業として、更なる好印象を獲得することもできるでしょう。
2.EV車(電気自動車)の普及促進
EV化されたモバイルオフィスカーを積極的に使用することにより、EV車(電気自動車)の普及促進に貢献することができます。
環境負荷の低いEV車を普及させていくことは世界的な大きな課題の一つですが、現状の日本ではまだまだ普及率は高いと言えません。
普及率を高めていくには、EV車を活用しやすい企業が率先して行動を起こしていくことが必要です。
一般家庭と比較して車の活用度が高い企業では、EV車によるコスト減少のメリットをより多く受けることができます。
一般社団法人次世代自動車振興センターが公開している燃費データでは、100km走行時の燃費について、ガソリン車が690円以上かかるのに対し、電気自動車は約310円となっています。
走行距離当たりの燃費が2倍以上になっており、走行距離が多い程そのメリットが大きくなります。
また、税金の優遇や補助金が設定されている場合もあります。
それらについても、次世代自動車振興センターのウェブサイトで確認することができますので、興味がある方は下記リンクをご利用ください。
モバイルオフィスカーは通常の自動車よりも、目立つ車です。
積極的にEV化されたモバイルオフィスカーを活用し、他企業のEV車導入の流れを作っていきましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回は、EV化したモバイルオフィスカーで解決できる課題として
の2つを紹介させていただきました。
私たちがクルマを使って解決できることは、まだまだ他にもあるはずです。
EV化したモバイルオフィスカーを活用して社会へ貢献し、企業として次のステージへ一歩を踏み出しましょう!